INFORMATION
お知らせ
お客様の満足度と輸送品質の向上に努めています。

わが社は、公益社団法人全日本トラック協会の定めた安全基準をクリアし、Gマークを取得。
安全性優良事業所として認定されました。
本社営業所・習志野営業所|期間:2024年末まで 湘南営業所|期間:2027年末ま
お客様の満足度とその向上

安全会議
輸送の安全を第一に!
3ヶ月に一度、安全会議を実施。国土交通省に定められた安全教育の他、外部機関による安全教育やKYTを実施し事故防止に努めています。

全車両装備
デジタコ
ドライブレコーダー
動態管理・ドライブレコーダーを最大限に活用し実際にあったヒヤリハットなどを全社員で共有し安全管理に万全を尽くしております。万が一の為、貨物保険にも加入しております。

安全速度厳守
高速道路/80km
一般道/法定速度
弊社は走行速度に、社速を設定しています。高速道路走行80km、一般道を法定速度とし、事故防止に努めております。
お客様よりいただく言葉、ご意見は全社で共有し、苦情に関しては再発防止のための対策を講じ一人一人に徹底させます。
お褒めの言葉は、日々の業務の励みとさせていただいております。
2025年
(2025年4月1日~2026年3月31日)
わが社の運輸安全
マネジメントの取り組み
わが社の 事故防止のための安全方針
- 輸送の安全に関する、計画の策定・実行・チェック・改善(P D C A)を確実に実施し、安全対策の見直しを不断に行ない、『輸送の安全』を意識した業務を、全従業員一丸となって遂行する。
- 現場に於ける安全に対する声を真摯に受け止め、全従業員で共有し安全確保の重要性を意識させる。
- 従業員の健康が安全な輸送に繋がるという認識を持ち、健康診断(年2回)を確実に行ない健康管理を徹底する。
社内外への周知方法
- 安全を確保する為に必要な情報等を社内(事務所、休憩室)に掲示。併せて運行前点呼時に口頭で伝達する。
- 全従業員を対象とした定例安全対策会議の実施。健康診断結果に基づく個別保健指導の実施。
安全方針に基づく目標
2025年度の安全目標
- 人身事故0件 物損事故0件
目標達成のための計画
2025年度の安全目標
- 定例安全対策会議を開催して、危険予知トレーニング(KYT)などを含めた安全に係わる講習会を実施する。
- [デジタコ] [ドライブレコーダー]等の機器を活用し、データー分析結果を基に個別に指導する。
- 社内外の事故事例を共有し、全従業員からヒアリングを行ない再発防止対策を展開(共有)する。
安全に関する情報交換方法
- 定例安全対策会議の場で『社内ヒヤリハット情報』を基に、積極的に従業員同士で意見の交換をする。
- 事故多発地点や危険箇所の情報を収集し、運行前点呼時に全乗務員に周知する。
安全に関する反省事項
- 事故の大小に関わらず、再発させないための教育と指導が行き届かなかった事。
- 事故発生直後の展開不足(遅延など)により、直近での類似事故の発生を防止出来なかった事。
- 全乗務員に対して、安全に対する意識向上を計りきれなかった事。
- 車両事故、貨物事故ともに、事故をゼロに出来なかった事。
反省事項に対する改善方法
- 社内事故を遅滞なく全従業員に展開する。
- 定例安全会議での意見交換やヒヤリハットを軽視せず、安全に対する高い意識を全従業員で持つ。
わが社の安全に関する目標達成状況
2024年度の目標
目標 | 結果 | 目標達成の状況 |
---|---|---|
人身事故 0件 | 人身事故 0件 | 目標達成 |
物損事故 0件 | 物損事故 6件 | 目標未達成 |
わが社の安全に関する目標達成状況
2024年度
自動車事故報告規則第2条に規定する事故の
件数